二月堂のお水取りに行く

信楽の一心講が2月堂のお水取りの松明を括る蔓を奉納されています。

その行事に25名程で参加させていたざきました。

歴史ある行事としての様は、とても感動しました。

雄たけびを挙げ階段を駆け上がって本堂の欄干から松明の炎が燃える様は感動し興奮しました  いい体験をさせていただきました 。感謝

慎ましく、されどベストを目指して*

パソボラ倶楽部の新聞創刊に向けて、いざ出発!
先ずは、記事の作成に取り組んでまいります。
申年にちなんで、愛嬌のあるところから、、、
う~んむつかしい。
最近は、よく、服の裏返し着用、酷いときはズボンまで~
これは、もう危ない行動の領域、、ここはもう取り繕いは、
愛嬌たっぷりでいくしかありません。何方か、可愛いく
年齢を重ねる方法をご指南ください。
若返る方法とは申しません

さむいなあ

1月19日記録
暖冬と言われている今年の冬ですが、お正月以来やっぱりやってきました。
信楽では最低気温が-5~8度は珍しくないのですが、信楽でも地域によってずいぶん差があります。
多羅尾地区では、昭和38年頃は-11度という日がありました。そのような寒さは経験していない人も多いと思いますが、枕もとのやかんのお茶が凍るのだそうです。
1月26日記録
先週、暖かい冬だ!などと言っていたらここ2~3日の寒いこと!
日本列島全体がすごい寒波で九州・四国・奄美・沖縄までも雪が降って!!!
信楽はゼ~ンぜん雪の気はありません。でも、この寒さは、半端ではないです。寒いというより冷たさが手足に応えます。

それはそうと、-35度の世界ではすべてが凍るのです。アラスカに行った時の経験ですが、スケッチする筆の水分が凍り、ザラメのようになります。
鼻毛だって凍るのです。アラスカでは川水面も凍り川面を車が走っています。
冬は深く大きい息をすると肺がやられるのだそうです。

アラスカ1